こんにちは。
私は現役の地域おこし協力隊員をしています。現在着任から1年と2ヶ月目。
そんな私ですが最近空き家を購入しました。
元アトリエのような空き家です。
目的は退任後にハンバーガーショップをオープンさせるため。
というわけで空き家購入までの手順を書いていきます。
空き家バンク
半年くらいは空き家バンクを日々見続けました。
ちなみに空き家バンクとは地方公共団体が運営する、空き家や空き地の情報をまとめた情報提供システムです。
更新される新しい空き家情報を日々チェックし、希望の物件を探し続けました。
運営者にも会いに行き、直接話を聞きにも行きました。
しかし希望の値段で希望の場所や状態や大きさのものには出会えず、このまま時間だけが過ぎていくのはやばい気がする。と思い結局、当初考えていた値段よりは大幅アップの物件に決めました。
できる限りDIYしてお店を作りたいと考えていたため、地域おこし協力隊の任期が残り2年を切り、焦る気持ちもあったので予算より時間を取った感じです。
結局空き家バンクを見始めた頃から掲載されていた物件になりましたw
融資の相談
当初はローン組まずに買える物件が希望でしたが、そうもいかなくなったので融資の相談へ。
地域おこし協力隊の給料でローン組めるのか?と思ってましたが1軒目で審査は通りました。
地域での事業スタートを目標としていたので信用金庫で。
信用金庫とは地域社会の繁栄を図る相互扶助を目的としている。らしいので地域おこし協力隊にはピッタリじゃないでしょうか。
8社審査落ちたと言う先輩もいたので不安でしたが、案外すんなり行って良かった。
補助金の相談
とりあえず購入するお金はなんとかなったものの、お金の不安はとてものしかかります。
と言うわけで使える補助金はないのか市役所へ相談へ。
空き家活用などの関連でいくつか使えそうなものを教えてもらえました。
その後必要な各種書類を集め提出。
自治体により様々な補助金があるかと思いますので空き家購入を考えている方は一度調べてみたり、相談に行くことをおすすめします。
まずは残置物の片付けから
私が購入した空き家は残置物が大量にあり、まずはその片付けに追われています。
業者に頼むと200〜300万くらいするかもと言われたほど大量の荷物。

これをコツコツ地域のクリーンセンターに捨てに行ったり、売れそうなものは査定に出したり、もらってくれる人がいれば差し上げたり。
元の家主さんの作品もたくさんあるので出来る限り、必要としている誰かの手元に届くように願いつつ。
しかし、減ってきたけどまだまだあります。。。
よくこの家にこれだけの物入れたなと逆に関心します。
こうしてコツコツ頑張れば200〜300万の節約になるのならやるしかない。
次のステップ
なんとか年内には残置物の片付けを終わらせて次のステップに進みたいと思っています。
片付けが終わったら、インスペクションに入ってもらい、その後全体の設計図を考え、DIYしたり、プロに頼むところは依頼するなどしていくつもりです。
なんだかんだでワクワクする
とてもきついし、地域おこし協力隊の退任までにお店作りは間に合うのか、そもそもちゃんとお店になるのか、、、
未来はどうなってしまうんだろうという不安と共に、なんだかんだワクワクしている自分がいます。
また今後の進捗についても発信したいと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント